始め時のお話。
「一年続くと思ってなかったです、
ちょうど一年、
来年も宜しくお願いします〜」
先日のレッスンの終わりに
そんなお話をしてくださった
大人の生徒さん☘️
お月謝袋を見たら
あら、そうですね
12月の判子を押させて頂いたら
全ての枠、12カ月分が
埋まっていました😊
新年に
あれを始めよう‼️
これをやってみよう‼️
と決意される一つとして
ピアノ🎹に
向かわれる事となった年初め。
ご家庭も おありで
お仕事もおありで
そんな中
「ちょっとワイン溢しちゃったんですよ〜
鍵盤に😜」
お話の中でのエピソードさえ
大人カラーで
なんだかとても微笑ましく感じる
出逢いを
今年の初めに
いただきました。
そんなアクシデントをきっかけに
調律なさったとの事。。✨
ピアノにとっては
かえっていい機会となりました。
昔、レッスン経験おありでいらっしゃるので
譜読みも思い出すところから、
といえ
やはり子供の頃に培われた土台は
確かなもので
とても
音楽を楽しんでくださっているご様子が
嬉しいです☺️✨
前回
3歳のお子様のレッスンについて
触れさせて頂きましたが
始める年齢は
人それぞれで
【やりたい】
と 思った時こそが
始め時かと思います。
当教室で
2年生から始められた生徒さんが
数年前に居ました。
決して早くはないです。
が、
気持ちが熟していた彼は
飲み込みも譜読みも早く
教本とさせていただいたピアノランドの
一巻を一週間で、
二巻を二週間で、
三巻を三週間で、
四巻を四週間で、やり遂げだ
そんな生徒さんで
(五巻は流石に
五週間という事はなかったですが)
3年経つ頃には
ショパンのマズルカに挑戦、
続いてリストの楽譜を持ち込んでこられて
譜読みの凄さに
驚いた記憶はとても鮮明に残っています。
そんな日々を過ごすも
残念ながらお父様のお仕事の都合で
お引っ越しで他府県に行かれ
お別れとなりました。。
近くに大手音楽教室があるとの事を
お伝えくださいましたが
レッスンにはその後
行かれなかったそうです。
きっとあれだけの読譜力が
備わった彼は
自分の好きなジャンルの
好きな楽譜を手に取り
音楽を
楽しんでくれている
と
思っています。
色んな出逢いがあり
お別れもある中で
やはり
偶然という必然の中で
私は 日々
出逢いを頂けている
と
思います。
人の巡り合わせ
感謝ですよね、改めて感じます。
始め時のお話ですが
やはり繰り返しますが
“ご本人が”
やりたい
と思われた時が
その時なんだと
私は思っています☺️
0コメント