音を楽しむ。

本年度は  秋に発表会を
開催させて頂く予定を致しております😊


ピアノを始めて間も無い生徒さんは
数週間で進度も変わっていきますので
今くらいに 曲目を決めております。

幼稚園くらいの生徒さんは
何につけ
好奇心旺盛✨

まだまだ これから経験する事ばかり。
未経験値が多い、という事は
当然  伸び代も未経験値。

ピアノを習うご本人はもとより
それを支えるご両親にとりましても
新しい発見をそこに見出して
感動したり
これからの課題をそこに見つけたり
色んな想いで 
大切なお子様を
見守っておられる事と思います。

少しずつ 練習する事で
それが時を経て
弾ける、弾けた、という
《結果》に繋がるのは

大きな心の成長と喜びを
もたらしてくれる事と思います。

そして そこから。
お料理に例えますと
その調理した曲を
どう 味付けしていくか。


同じ曲でも
弾く人によって解釈が違ったり
同じ曲でも
歌う人によって全く違う曲に聴こえたり😌

《個性》
は 同じ物差しで測れるもでは無いし

十人十色

素晴らしい言葉がありますが
そんな個性豊かな生徒さんが
一人でも多く 音楽を
臆する事なく
奏でていける 《気持ち》を

サポートさせて頂ける事が願いです。
「自分からすすんでピアノに向かうようになりビックリしています。
楽しい、という気持ちが持てているみたいで 先生に感謝です。」

そういった趣旨のラインを
お母様より頂戴致しました。

とても嬉しいです。
私にとりましても励みとなるお言葉です。


そして

「楽しい、と 思えなくなる時も
くるかと思います。
どんな時も いつまでも伴走させて頂きます。」

返信には  
ちょっぴり正直に そう付け加えて
させていただきました。

私自身

大学では
音楽の難しさを
学びました。

社会に出てから
音楽の厳しさを
学びました。



私の様々な 経験値から
少しでも 楽しい、という感情で
ピアノに向かってくれる事

それは 私自身の何よりの
喜びです。


音が楽しい、
音を楽しむ、
と書いて  音楽💓



そんな気持ちを
少しでも共有できる教室でありたい


そう 思います😌


Musicroom-K

ピアノと歌、音楽理論と聴音の お教室です。

0コメント

  • 1000 / 1000