聴音

こちらは





日頃のピアノも
音楽理論も

真面目に
コツコツ練習を
積み重ねられてこられた
小学校高学年の生徒さんの
聴音のノートです📔



〇〇ちゃんの頑張り、
ちょっと撮らせてね😊

とお伝えして
画像として拝借しました。




聴音は

何調の課題か、
何拍子であるか、
何小節であるか、

まず
伝えたのちに

この調の主和音と
主音をこちらで弾き


その聴こえてきた旋律を
五線譜のノートに
耳で👂聴いて
楽譜におこしてもらいます。



左手の指を順に折って
机の上で拍子を刻み


右手で各小節の一拍目の音から
音をとっていきます。


一拍目をとることによって
しっかりと骨組みが出来上がるので
次に
どんどん聴こえてくる音を
高さだけを書き加えてもらって
最後にそれを長さも加えた
【音符♫♩♬】
に 仕上げていきます😊



わからへん〜、え〜、何〜、



と最初は戸惑っていた〇〇ちゃんも


今は
本当に成長をみせてくれ
随分
間違いなくとれるように
なってきました。




コツコツと積み重ねる大切さを
私自身も改めて感じています♪


簡単な課題でも
楽譜におこすことができれば

自分で新しい曲に取り組む時
うんと読譜がしやすくなるんです👌❣️


目で見る情報だけで弾くよりも
書いて実際に
長さと拍子を
自分で書く📝


という事。



こちらは一時間レッスンの生徒さんなので
なかなか30分レッスンの中では
時間的に取り組むのが難しいのですが😂


ちょっとした隙間時間を見つけたなら
是非
聴音は
一緒に取り組んでいきたいものの
一つです😊


Musicroom-K

ピアノと歌、音楽理論と聴音の お教室です。

0コメント

  • 1000 / 1000