なるほどね〜
今日のレッスン、Aちゃん🎵
とってもハキハキしていて表情豊かな生徒さんです。
今日のレッスン曲の一つ、
ブルグミュラー作曲「狩猟」。
ハ長調の主和音の展開から始まります😊
先週の事でした。
Aちゃん「あんな、先生 ここ、キライやねん。」
「え?どれどれ、どこどこ、、?」
楽譜を見ると ハ長調から平行調のイ短調に転調しているところです。
どうも短調が嫌な様子。
そういえばレッスンででも何故かこの部分を苦戦していました🤔
けれど 中間部にちょっとした展開部がある事で 曲に深みや面白みも増すはず。
「いや、そう言わんと頑張り🙌」
Aちゃん「それからな、この最後、なんでこんなはっきりした曲やのに ピアニッシモで終わるん?
こんな終わり方嫌やわー」
「あら、狩りが終わって森に静寂が訪れるイメージちゃうんかなー、
じゃぁ Aちゃんの好きな終わり方、考えてきてよ‼️ 来週聴かせて😄」
そして今日のレッスン。
楽譜に書きかけた跡がある譜面を開いて早速いつもの笑顔で 弾きはじめたAちゃん。
曲始めのハ長調の主和音の展開をアレンジして最後に 左手で低ーい ドを どーんと ならしてくれました😊
へぇ〜〜。。
なるほどね〜〜。。
彼女の狩猟は 狩の成果を喜ぶような曲調で終わりました。
音楽、って
音を楽しむ、と書きますが
Aちゃんの音楽はまさにそのもの。
学校でのオーディションで選ばれた音楽会のピアノ伴奏もリズミカルに楽しそうに仕上げてくれています。
楽譜に書いてある事を何で?と
立ち止まって考える事って 大切な事。
改めてその気持ちを思い起こさせてくれたAちゃん。
これからもどんどん音楽を楽しんでいってほしい、心からそう思いつつ今日のレッスンを終えました😊
0コメント