あるご質問。
ある親御様から
お子様とのピアノに対する関わりについて
ご質問をいただきました🍀
ピアノを習わせるにあたって
どのような距離感で子供と
接すればいいでしょうか⁉️
といった趣旨のご質問です😊
小学校の中学年のあたりから
お子様とピアノの練習の際に喧嘩になる、
というような事は
本当によく耳に致します😅
そうなんですよね〜。。
実のところ私自身
私の娘にも教えようとした事がありましたが
親子間での難しさ💦💦
痛感しておりました。
色々
自分の経験を
思い巡らせた時に
昔の話ですが
コマ無しの自転車に乗る練習を
自分自身が経験した時のことを
思い出しました。
ある程度まで
後ろで支えて
コツが掴めてきたかなぁあーと
感じるタイミングで
「後、持ってるよ、」
と伝えつつ
後ろでコマの代わりに支えてくれていた人が
手を離してしまう、という、、、😂
でも
どこかのタイミングで
知らず知らずのうちに
なんとか
こげるように🚲なっているんですよね。
付きっきりでお家で見てくださると
とても進度は早くなるのですが
ある程度
【見守っているよ】
という親御様のあたたかい目線を
示して頂ければ
あとは本人次第というところは
大きいと思います。
あとは
そうですね、
素敵な音楽に触れさせて
あげる事。
耳や目で見たり聴いたり
経験値を与えてあげる事。
これは
とっても大きな影響となってくれると
思います😊
おおきなホールで
そこそこの入場料がいるような
リサイタルでなくても全然いいと思います。
インスタに流れてくる
同じくらいの歳の子供さんの
練習を重ねて楽しそうに演奏するリール動画でも☺️
私の母は
「練習しなさい」
の言葉の代わりに
「ちゃっちゃちゃーっちゃ
ちゃっちゃちゃ! あれ弾いて」
何の事かわからないと思いますが💦
とても簡単なある曲を
大好きやねん、
あれ弾いて
とよく子供の頃に言っていた事を思い出しました。
あれは機嫌良く私を
ピアノの前に座らせる作戦だったんだな😆
と
今となっては
感じています。
一年や二年の習い事では
ないですもんね。
長い道のりになりますので
親御様も大変です。
少しでも
前向きに取り組めるような
教室でありたい、と
それは
変わらず
いつもいつも心に留めております🍀
0コメント