積み重ねること。
ゴールデンウィークがあけ
学校やお仕事、🏫
通常の生活が戻ってきましたね😊
新学年に入りすぐの長いお休みは
またまた元のサイクルに身体や気持ちを
もっていく事は大変かもしれません。
今年中学生になった生徒さんたちは
それぞれピアノを続ける🍀
と言ってくれまして
学校、そして毎日部活の忙しいなか
通ってくれています。
大学受験を目指す生徒さんは
長期でお休み、
就職で奈良を離れる元生徒さんは
毎年発表会にも出演してくれていたのですが
関東に就職の為
なかなか会うことすら難しくなってしまいました。
でも来年は発表会出ます、
曲も用意してます、
と言ってくれていまして😂
なんとも。。
本当〜に嬉しく思っています。
ご縁ですね。
つくづくそれぞれの生徒さんとの関係も
ご縁だなぁと感じます。
ちょっとね
これ、見てください😆
年長の生徒さんが折られた折り紙、
兜の
ミニチュア、
凄くないですか⁉️
ビックリですよね🫢❣️
「できますか、弾けますか」
発表会に際しての
曲を選択の時
親御さんからご質問を頂いたりします。
出来るだけ生徒さんのご希望の曲で
すすめさせて頂いているのですが
その希望された曲が
ポップスの曲とかになりますと
あきらかに今やっているクラシックの曲よりも
音数が多くてリズムが難しくて😅
譜読みも大変。。
【タッタカ、タカタカ、タタータ、タタタ】
リズムは一緒に音符を言葉に変えて
声に出したりしながら
何度も何度も読む、という感じで
取り組むこともしばしばで。。
でもね
この年長さんの折り紙ではないですが
出来る、に繋がっていくんですよね。
勿論それぞれの思いで
発表会には出ない、という生徒さんも
何人もおられます。
でも毎回のレッスンの積み重ねで
できなかった事が
できるようになった、
という経験を
長い目で見た時に
レッスンを通して
体感してもらえているんじゃないかな
と
感じております。
レッスンで
何度も泣いていた生徒さんも
学年が上がってくると
すっかり成長されて
忍耐強く
粘り強くなってきてくれています。
時の経過と共にもたらされる
可能性、って
すごいなぁーって
思います。
積み重ね、
って
ほんの小さなことからでも
積み重なれば
やがて形になってくる時が
大なり小なりくるんですよね。
子供だけでなく
大人になっても、と
思います。
そんな事を考えていると
日々 自分自身も
精進せねば、、、
と。
今度、兜のミニチュアにも
挑戦してみようかな〜
と
思わせてもらいました☺️
0コメント