ワークに於いて。

【ロ長調の4の和音の
第二転回形を答えなさい。】



5年生の生徒さんに今
取り組んでもらっているワークの


設問の一つです👆





「今、何調弾いてる?
で、ここから何調に転調してるかな?」



そんな質問をレッスン中にも
よくさせて頂くのですが



ロ長調に於いては
シャープが5つ♯♯♯♯♯❗️



楽譜だけを見ると
曲として弾いた経験はあっても
改めて設問として問われると
ぱっと見た感じは


「うっ‼️」



と その見た目に
一瞬たじろいでしまう方も多いと思います😅





当教室では
ハノンを弾いてもらう際は
皆んに音階も弾いてもらっていますので

主要な音階は自然と
身体に
はいってきている


はず( *´艸`)

かと
思っておりますので


この辺りがワークの山🌋かなぁ、
と 思っています。





わたしの場合、

調号が増えれば増えるほど

歌の場合ですと


例えば
ロ長調であれば
♯5つ


ではなく♭2つ


頭の中で半音ずらして
置き換えて

テレビ収録や舞台の本番などには
挑んでおりました。。






何気ない楽譜にも

途中で
平行調に転調していたり
同主調に転調していたり


それぞれの意味合いが
理解できれば


より深く
その曲を掘り下げて
愛情を持って❤️‍🩹取り組んでいけると思います。


何気なく弾いていくだけでなく
楽典的なことをしっかり
踏まえた上で
奏でる喜びを味わってもらえたら
嬉しいです。






ワークの難しいところですが
これらの🌋は
少しずつ
乗り越えて行って欲しいなぁ~と


願っております☺️❣️






Musicroom-K

ピアノと歌、音楽理論と聴音の お教室です。

0コメント

  • 1000 / 1000